MENU

【下回ると合格可能性ゼロ?】佐賀大学医学部の共通テストボーダーの現実

この記事で解決できるお悩み

  • 佐賀大学医学部の共通テストボーダー
  • 共テで何%取れば佐賀大医学部に受かるのか?

「佐賀大学医学部って共通テストは何%取ったらいいの?」

共通テストでどのくらい取れば佐賀大医学部に受かるか知っている人はかなり少ない。その結果、目標得点を間違えることになり勉強不足で不合格

佐賀大学医学部に落ちる人は大体こんな感じ。

裏を返せば、共通テストで何%取ればいいかを知っているだけで、合格可能性が一気に上がる。これは大袈裟に言っているわけではありません。

佐賀大学医学部は『ある』理由で、共通テストがめちゃくちゃ大事。共通テストである点数が取れるかどうかが合格への生命線

もちろん、その目標点数もお伝えします。あなたが佐賀大学医学部に受かりたいなら必ず最後までご覧ください。

目次

佐賀大学医学部の共通テストボーダー

では本題に入っていきましょう。早速ですが、佐賀大学医学部の共通テストボーダーをお伝えします。(2026年より後期試験は廃止になったので、前期試験のお話しです。)

佐賀大学医学部の共通テストボーダーは81%〜82%

つまり、共通テストで80%が合格可能性が50%ライン

ちなみに、ボーダーは合格ギリギリライン。つまり、定員が100名したら共通テストの成績が100番。2次試験で人並みに取れたら受かるレベルだと思ってください。

佐賀大学医学部の共通テストボーダー詳細

「81〜82%と言われてもピンとこない」と思うかもしれません。

間違いありません。私も高3の受験直前までは、センター試験で80%を取るのがどのくらい難しいのかなんて分かりませんでした。(私の時代は共通テストではなくて、センター試験)

そこで、各科目でどのくらい取れれば81〜82%が取れるのか話していきます。

理系科目が得意パターン

「英語は苦手だけど、数学や理科が得意!」という場合の点数の取り方です。

国語数学英語理科社会
150(75%)170(85%)160(80%)170(85%)70(70%)

※ 情報の配点はかなり小さいのでここでは無視します。

こんな感じで大体80%くらい。そして、この点数の取り方があなたに目指して欲しい取り方です。(目標得点はもう少し上だけど・・・)

2次試験でも出題される数学や理科で高得点。国語や社会は共通テストだけなので、最悪低くても構いません。

欲を言えば、英語がもっと欲しいですが、基本的には2次試験で出題される科目で80%超えを目指したいところです。

文系科目が得意パターン

続いては、文系科目が得意なパターン。「数学や理科が苦手」という場合の点数の取り方です。

国語数学英語理科社会
170(85%)140(70%)180(90%)140(70%)90(90%)

※ 情報の配点はかなり小さいのでここでは無視します。

こんな感じで80%くらい。

覚えておいて欲しいのですが、数学や理科といった理系科目が苦手でも佐賀大学医学部の合格は十分に狙えます。

「数学や理科が苦手だから医学部は無理」と諦めるのはまだ早い。佐賀大学医学部は共通テストの配点がかなり大きい。つまり、国語や英語で高得点を取ることができれば、合格の可能性は十分にあります。

佐賀大学医学部の共通テスト得点率

ここまで共通テストボーダーについて話してきました。何度も言いますが、ボーダーは合格可能性が50%の点数。合格確実なレベルではありません。

では、実際に佐賀大学医学部に受かる人はどのくらい取っているのでしょうか?

佐賀大学医学部の共通テスト得点率

2024年2023年2022年
最高点562.8
(89.3%)
586.25
(90.2%)
534.1(84.8%)
最低点505.5
(80.2%)
499.8(79.3%)463.75(73.6%)

佐賀大学が公式HPで公表している入試結果がこれ。

2022年は共通テストが一気に難化したので除外して考えます。佐賀大学医学部の共通テストの最高点は約90%最低点は80%くらいです。

これを聞いて、「80%取れば受かるのか!」と安心しないように。共通テストで最低の場合は2次試験で平均点くらいの成績が取れて合格ギリギリです。

佐賀大学医学部の共通テスト目標得点

では、これらの情報を踏まえて佐賀大学医学部に合格するための共通テストの目標点をお伝えします。

目標得点は85%

あなたに目指して欲しい点数は85%。佐賀大学医学部の合格を目指す場合はこの点数が1つの目標になります。

各科目の得点の取り方はこんな感じでしょうか。

国語数学英語理科社会
165(82.5%)170(85%)180(90%)170(85%)80(80%)

※ 社会以外は200点満点、社会は100点満点。
※ 情報は圧縮したら10点と配点が小さいのでここでは無視します。

2次試験でも必要になる数学と英語、理科で高得点を取りたいところ。

国語や社会で点数を稼ぐのも戦略ですが、あまりおすすめはしません。理由としては、共通テストで失敗したときにリカバリーできないから。

数学や理科が得意な場合は、2次試験での逆転は望めます。一方、国語や社会で点数を稼ぐ想定をしていて、共通テストで失敗したら絶望。2次試験での逆転は難しいです。

『数学や英語、理科で稼いで85%』これが佐賀大学医学部に合格する1つの目安です。

2次試験に期待はするな

ちなみに、2次試験に期待するのはやめましょう。「共通テストは苦手だから2次試験で逆転する」という作戦はあまりおすすめしません。

佐賀大学医学部は共通テストの配点がかなり大きい。割合としては、68%。面接の点数を除いて考えると73%です。

つまり、2次試験で逆転することが難しいわけです。実際、佐賀大学医学部の共通テストの最低点は80%程度。70%代で合格する人はほとんどいません。

共通テストボーダーの点数が81〜82%であることを考えると、2次試験で逆転する人はほとんどいない。基本的に共通テストの段階で勝負が決まってしまいます。

だからこそ、共通テストが苦手な場合でもなんとかボーダー近くは取りたいところ。「2次試験で逆転する」と考えて勉強するのは絶対にやめてください。

数学が苦手な場合はヤバい

ちなみに、2次試験で逆転が難しい理由は問題の難易度です。佐賀大学医学部の2次試験の問題はかなり解きやすい

理科に関しては共通テストの方が難しい。共通テストで85%取れれば、佐賀大の2次試験は90%取れます。英語に関しても共通テストと2次試験で難易度に大きな変化はありません。(もちろん、傾向は違うので対策は別途必要です。)

共通テストで点数が取れる人は、2次試験でも点数が取れる。だからこそ、佐賀大学医学部では2次試験での逆転が起こりにくいのです。

ただ、数学だけは話が変わってきます。数学が苦手な場合は、焦った方がいい。というのも、佐賀大学医学部は数学だけ難しいからです。めちゃくちゃ難しいというわけではないですが、英語や理科と比べると難易度が上がります。

「数学が苦手」という場合は、2次試験では点数が取れない。少なくとも共通テストレベルで取れない場合はかなりキツイです。はっきり言って、佐賀大学医学部に受かるための生命線は数学。

共通テスト85%は難しいのか?

佐賀大学医学部に受かるための共通テストの目標点は85%と話しました。では、85%取るのがどのくらい難しいのか分かりますか?

医学部受験生を見ていると、共通テストを舐めている気がします。「医学部に受かりたいなら80%は取らないとだめ」と周りが言ってくるせいで感覚が麻痺ってくるでしょう。いつの間にか「80%取るのは簡単だ!」と勘違いしています。

でもね、共通テストで80%取るのは簡単ではありません。ましてや85%はめちゃくちゃ難しい

国語数学英語理科社会
165(82.5%)170(85%)180(90%)170(85%)80(80%)

先ほど話したこちらの目標点。例えば、理科で85%を取ろうと思ったらかなりのハイレベルが要求されます。

試しに過去問を解いてみましょう。85点取れますか?物理で85%を狙うなら『良問の風』(河合出版)を解くくらいではだめ。もっとハイレベルな演習をたくさん積む必要があります。

あなたが「絶対に佐賀大学医学部に受かりたい!」そして後悔したくないと思うなら、あなたが思ってるより3倍は難しい。これを念頭に置いて勉強に取り組みましょう。

佐賀大学医学部の共通テストボーダーまとめ

今回は、『佐賀大学医学部の共通テストボーダー』について話してきました。いかがでしたか?

内容を簡単にまとめておくと、

  • 共通テストボーダーは81〜82%
  • 目標点は85%
  • 2次試験での逆転は難しい
  • あなたが考えている3倍は合格が難しい

これらのことを押さえておきましょう。これが理解できているかどうかで、あなたの合格可能性は2倍も3倍も変わってきます。

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次